星が綺麗に見えるようになる冬の夜、毎年12月4日~12月17日頃に出現し、12月14日前後に極大を迎えるのがふたご座流星群です。
しぶんぎ座流星群、ペルセウス座流星群と並んで3大流星群に数えられる双子座流星群ですが、流星の数と安定感ではNO1と言えるでしょう。
とは言え流星群の観測条件と言うのは毎年変わりますし、たとえ天気が良くても月が明るいと流星を見つけにくくなってしまいます。
さて2019年の双子座流星群の観測条件は良いのか悪いのか、果たしてどちらなのでしょう?
という事で今回は
- 2019年双子座流星群のピークは何時から?
- 2019年の双子座流星群がよく見える方角は?
- 2019年の双子座流星群観測におすすめの場所
について解説していきたいと思います。
2019年双子座流星群のピークは何時から?
2019年のふたご座流星群は12月15日の4時頃にピーク(極大)を迎えると言われています。
ピークの時間帯には熟練者で100個、そうでない人でも25~40個の流星が見られるのではないかと言われていて、期待が高まりますね。
ただ2019年に関して言うと、その日は月齢18の明るい月が出ていて流星群観測には良い条件とは言えないのが残念なところです。
「月齢って何?」という方は↓をどうぞ!
2019年の双子座流星群がよく見える方角は?
ふたご座流星群の放射点は、上記画像のふたご座近くにあります。
左に明るい星が2つ、上下に並んでいるのが見えると思いますが、この画像ですと上になっている青く明るい星がカストルです。
そしてカストルの下にある白っぽく見える星がボルックスです。
カストルとボルックスは実際の夜空でも見つけやすい上、一晩中夜空にあるので放射点を探すのに苦労することはないですが、早い時間帯では放射点が低いので21:00以降を目安にすると良いでしょう。
そして肝心のふたご座流星群がよく見える方角ですが、どこでも構いません。
私のブログを何度かご覧になった方は「またそれかよ」と思われるでしょうね(笑)
流星群は放射点を中心に飛び出すように見えるものですが、実際はあらゆる方向から飛んでいます。
ですから空全体を眺めているのが一番流星を見つけやすいのです。
放射点や流星群の仕組みについてはこちらをどうぞ!
さらに2019年のふたご座流星群に関して言うと、放射点を気にするよりも月明かりの影響を受けないことの方が大事です。
結局2019年のふたご座流星群がよく見える日時はいつなの?
ここまで読んでそう思ったのは、きっと私だけではないはずです。
ずばり簡単に言うと…
- 第一候補 12月14日23時頃~15日 日の出
- 第二候補 12月13日 日没後~14日 日の出
となりますが日本列島は細長いので、北海道と沖縄では日の出日の入り時間に差が生まれますよね。
という事で、12月15日の都道府県別の日の出時間を調べてありますので、参考になさって下さいね。
2019年12月15日の日本列島の日の出時間
都道府県 都市 12/15 日の出 日の入 北海道 札幌市 6:58:35 16:00:17 青森県 青森市 6:53:46 16:10:01 岩手県 盛岡市 6:48:41 16:11:48 宮城県 仙台市 6:45:35 16:17:08 秋田県 秋田市 6:52:56 16:15:57 山形県 山形市 6:47:33 16:19:15 福島県 福島市 6:45:44 16:20:14 茨城県 水戸市 6:41:55 16:24:13 栃木県 宇都宮市 6:44:47 16:25:52 群馬県 前橋市 6:47:36 16:29:38 埼玉県 さいたま市 6:43:48 16:28:43 千葉県 千葉市 6:41:14 16:27:29 東京都 新宿区 6:43:11 16:28:59 神奈川 横浜市 6:42:45 16:29:50 新潟県 新潟市 6:51:57 16:25:35 富山県 富山市 6:55:50 16:36:12 石川県 金沢市 6:57:54 16:38:49 福井県 福井市 6:58:05 16:41:52 山梨県 甲府市 6:47:37 16:33:33 長野県 長野市 6:51:50 16:32:26 岐阜県 岐阜市 6:54:17 16:41:40 静岡県 静岡市 6:46:33 16:36:06 愛知県 名古屋市 6:52:59 16:41:29 三重県 津市 6:53:24 16:44:15 滋賀県 大津市 6:56:41 16:46:05 京都府 京都市 6:57:11 16:46:30 大阪府 大阪市 6:57:15 16:48:19 兵庫県 神戸市 6:58:37 16:49:39 奈良県 奈良市 6:56:00 16:47:04 和歌山県 和歌山市 6:57:29 16:50:54 鳥取県 鳥取市 7:04:31 16:51:18 島根県 松江市 7:09:11 16:56:08 岡山県 岡山市 7:03:32 16:54:43 広島県 広島市 7:08:45 17:01:18 山口県 山口市 7:12:10 17:05:48 徳島県 徳島市 6:59:30 16:53:45 香川県 高松市 7:02:16 16:55:07 愛媛県 松山市 7:06:07 17:01:30 高知県 高知市 7:02:20 16:59:09 福岡県 福岡市 7:14:55 17:11:29 佐賀県 佐賀市 7:14:29 17:12:51 長崎県 長崎市 7:14:57 17:15:48 熊本県 熊本市 7:11:35 17:12:13 大分県 大分市 7:09:12 17:07:37 宮崎県 宮崎市 7:06:42 17:11:38 鹿児島県 鹿児島市 7:09:20 17:15:56 沖縄県 那覇市 7:08:46 17:39:32 日本最東端 (南鳥島) 5:19:26 15:58:21 日本最西端 (与那国島) 7:24:03 18:02:14 日本最南端 (沖ノ鳥島) 6:23:21 17:17:43 日本最北端1 (弁天島) 7:05:06 15:49:15 日本最北端2 (択捉島) 6:37:43 15:21:40
沖縄と北海道では、日の出時間が10分違うんですね~
東西南北の端っこに至っては、最大2時間近くの差が生まれるんですね。
自国が広大な大陸で生まれ育った人には当たり前なのかも知れませんが、日本しか知らない私には衝撃です。
と言っても、そこまでの差がついてない地域で流星群を見るのはどこがいいのでしょうか?
2019年双子座流星群を見たい!都道府県別のおすすめ場所は?
流星群観測におすすめな場所としては、
- 空気が澄んでいる
- 空全体を広く見渡せる
- 周囲に明かりが無い
が絶対条件です。
詳しくはこちらに書いてありますのでよろしければどうぞ。
流星は一瞬で消えてしまいますから、最低でも15分程度は目を暗闇に慣らしておく必要があります。
ですから、周囲に明かりが無い(少ない)というのはとても大事になってきます。
以上を踏まえた上で、星空の達人に教えてもらった地域別のオススメ場所をご紹介しますね。
🌠北海道地方の流星群おすすめ場所はこちら!
🌠東北地方の流星群おすすめ場所はこちら!
🌠関東地方の流星群おすすめ場所はこちら!

🌠中部地方の流星群おすすめ場所はこちら!
🌠近畿地方の流星群おすすめ場所はこちら!
🌠中国・四国地方の流星群おすすめ場所はこちら!

🌠九州・沖縄地方の流星群おすすめ場所はこちら!
双子座流星群2019を見たいなら…まとめ
- 12月13日~15日の23:00以降日の出までをチェック!
- 月を見ないようにしましょう
- 寒さ対策は万全にしましょう
真冬の深夜・早朝の寒さはハンパないですから、厚着してカイロ持って温かい飲物を用意して下さい。
雪や路面凍結にも充分気をつけて、冬の澄んだ夜空に沢山の流星を見つけて下さいね。
放射点や流星群の仕組みについて事前知識を仕入れておいてドヤ顔しましょう(笑)
2019年に見られる流星群も残り少なくなってきましたね~要チェックです!
最後までご覧頂きまして、ありがとうございます。
コメント