毎年恒例、ゴールデンウィークと同時期にやってくる欠かせないイベントといえば?
そう!「母の日」ですよね。
日頃お世話になっている実母や義母に、言葉ではなかなか伝えられない感謝の気持ちを込めてプレゼントを選ぶのは、時間はかかりますが楽しいものです。
渡した時の喜ぶ顔を想像すると、プレゼント選びで疲れたことなんて忘れてしまいますよね。
とは言え、毎年毎年プレゼントを贈っていると、
「毎年同じようなものになってしまう…」マンネリ感
「あげ尽くしちゃって目新しいプレゼントが思いつかない…」ネタ切れ感
「本当にこのプレゼントで嬉しいのかな?」不安感
そんな悩みが頭をチラつくのも事実ですよね。
そこで今回は、母の日のプレゼントをどうしようか悩んでいる方に是非読んで欲しい!参考になるデータをネットで探して集計しました。
2016年~2018年の母の日、他の人はどうだったのか?
聞けそうで聞けないプレゼントを贈る側の事情、贈られた側の本音を数値化してあるので、さらっと目を通すだけでも役立つデータ集です。
記憶に残る母の日のために役立てて頂ければ嬉しいです。
母の日に贈る予定のものは?
2018 | 2017 | 2016 | |
スイーツ | 88% | 86% | 75% |
一緒に外食 | 34% | 35% | 39% |
商品券・カタログギフト | 31% | 28% | 33% |
カーネーション以外の花 | 26% | 25% | 17% |
花とスイーツセット | 20% | 19% | 18% |
旅行・レジャー | 19% | 19% | 22% |
スイーツ以外の食品 | 17% | 16% | 16% |
洋服・アクセサリー | 17% | 16% | 16% |
レストランチケット | 14% | 13% | 18% |
カーネーション | 13% | 13% | 13% |
こうして数値化することによって時代背景が見えますよね。
順位に大きな変動が見られないというのも世相や本音を反映していると言えます。
スイーツが上位にくることは予想出来ましたが、カーネーション人気のなさには正直ビックリです。
定番過ぎて新鮮味に欠けるから?もしくは母の日前後に価格が急騰するせいかも知れませんね。
そして洋服やアクセサリー等、身につけるプレゼントは好みを熟知していないと地雷を踏む可能性がありますから、ハードルが高いのは予想出来ます。
とは言え「スイーツ以外の食品」と同率7位なのは意外でしたね。
母の日のプレゼントにかける金額は?
2018 | 2017 | 2016 | |
実母 | 6,220円 | 6,320円 | 6,490円 |
義母 | 5,600円 | 5,570円 | 5,610円 |
実母へのプレゼントにかける金額は年々下降しているのに対し、義母へのプレゼントにかける金額は持ち直してるのが面白いですよね。
お嫁さんやお婿さんにとっては一年に一度の株を上げるチャンスですから、慎重に行きつつも好印象を残したいところでしょう。
他のアンケートでは3,000円前後が相場でしたから、お母さんの年代や贈る側の年代によって、かなりの変動はあると予測できますよね。
5,000円~6,000円であれば、お母さんも納得する、なかなかの商品を買えるのではないでしょうか。
ちなみに私は3,000円前後を目安に選びますが、「え?!これで3,000円?!」って驚かれます(笑)
母の日のプレゼントはどこで購入する?
2018 | 2017 | 2016 | |
インターネットや通信販売 | 70% | 67% | 68% |
デパート・百貨店 | 61% | 60% | 65% |
個人店(洋菓子店・花屋等) | 31% | 29% | 16% |
手作り | 2% | 2% | 3% |
スーパー・コンビニ | 2% | 2% | 2% |
デパートや百貨店さんも毎年頑張っておられますが、
- 贈られる側の目にも触れてしまっているので新鮮味や驚きが得られない
- 価格面や買い物に出かける時間の面ではネットに敵わない
というのが現実でしょうか。
どこにいてもパソコンやスマホでポチポチすれば簡単に買える上、重い荷物を運ぶ必要もなければ渋滞にハマることもありません。
商品のバリエーションは膨大ですし、包装やメッセージカードも付けてくれて至れり尽くせりです。
このようにネットでの買い物はとても便利でメリットばかりのような気がしますが、実物を見れないという最大のデメリットがあります。
贈った後では取り返しが付きませんから、購入前にレビューはしっかり確認したいところですね。
手作りされる方がおられる事に驚きましたが、手先の器用な方に世界にたった一つだけのプレゼントを作って贈られたら喜ばれるかも知れませんね。
母の日のプレゼント選びで重視するポイントは?
2018 | 2017 | 2016 | |
相手の好み | 81% | 80% | 84% |
自分が食べて美味しかった(使用してよかった) | 44% | 44% | 43% |
季節感がある・旬 | 27% | 24% | 27% |
価格 | 21% | 21% | 25% |
希少性・レア感 | 19% | 20% | 20% |
ここは贈る側の性格が現れる部分でしょうか。
私は珍しいとかレアなものに興味深々ですので気になっちゃいますが、皆さんは相手の好みを最優先にされているのですね。
素晴らしいです。
自分が食べたり使ったりして良かったものはつい教えてあげたくなりますし、何よりも自信を持って安心して贈れますので納得の結果ではないでしょうか。
母の日にもらえたら嬉しいプレゼントは?
2018 | 2017 | 2916 | |
スイーツ | 88% | 86% | 75% |
一緒に外食 | 34% | 35% | 39% |
商品券・カタログギフト | 31% | 28% | 33% |
カーネーション以外の花 | 26% | 25% | 17% |
花とスイーツのセット | 20% | 19% | 18% |
旅行・レジャー | 19% | 10% | 22% |
スイーツ以外の食品 | 17% | 16% | 16% |
洋服・アクセサリー | 17% | 16% | 16% |
レストランチケット | 14% | 13% | 18% |
カーネーション | 13% | 13% | 13% |
贈る予定と同じくスイーツがダントツですね。
そして「一緒に外食」が2位に来ている所を見ると、24時間365日無休で家事をしているお母さんにとって、外食がいかに嬉しいかが分かりますよね。
自分が作った料理って味が分かっているので、味見の延長のような気がして自分で食べても楽しくないし嬉しくないんですよね(汗)
なのでお母さん(主婦)にとって外食は、自分のレパートリーにないものや珍しい料理を食べられるので良い刺激になります。
レパートリーが増えれば、ご飯を作ってもらう家族にとっても楽しみが増えますから、結果的にお互いがwin-winのプレゼントと言えるのではないでしょうか。
何より料理や片付けをしなくて済みますし(笑)
- 自分で支度や片付けをしなくてよい
- 自分のレパートリーにない料理を食べれる
- 味の予想がつかない(サプライズ感がある)
もし外食を希望する理由がこれならば、料理を作ってあげるというプレゼントもアリだと思います。
毎日毎日料理を作る側にいると、多少口に合わなくても自分以外の人が作ってくれた料理は美味しく感じますし、何より嬉しいものですからね。
ただ、キッチンはお母さんの聖域ですので、他の人が立つ事を好ましく思わない方もおられます。
そのへんは事前に要確認ですね!
母の日にもらって困ったプレゼントは?
2018 | 2017 | 2016 | |
好みに合わなかった | 34% | 33% | 21% |
賞味期限が短い | 11% | 13% | 5% |
扱いが難しい | 10% | 10% | 3% |
生花 | 10% | 10% | 9% |
肌に合わない化粧品 | 6% | 5% | 3% |
※画像は5位の「肌に合わない化粧品」の一方的なイメージ画像です。
2位の「賞味期限が短い」ですが、同率で「食べ切れないほどの量をもらって困った」という意見もありました。
3位の「扱いが難しい」には、手作りのものがあったようです。
生花は定番ですし欲しいランキングでも上位なのに、意外と困ってるんですね。
その理由としては、「置き場所に困る」「お手入れが大変」などの意見が多いです。
家はお母さんにとって城ですから、配置や家事の作業ルーティーンを乱すようなプレゼントは避けたほうが無難かも知れませんね。
【番外編】息子・娘からもらいたい母の日プレゼント
息子 | 娘 | ||
フラワーギフト | 36% | 食事(券も含む) | 29.9% |
旅行(券も含む) | 28.5% | フラワーギフト | 28.8% |
食事(券も含む) | 28.1% | スイーツ | 22.9% |
スイーツ | 20.2% | 旅行(券も含む) | 21.4% |
ギフトカード | 11.4% | 洋服 | 11.6% |
血のつながった息子や娘でも、求めるものが違うというのは面白いですよね。
娘の方には「洋服」がランクインしている所を見ると、女性同士で好みを理解し合っている安心感があるのかも知れませんね。
次は息子・娘夫婦にもらって嬉しかったプレゼントを見てみましょう。
【番外編】息子・娘夫婦からもらって嬉しかった母の日プレゼント
息子夫婦 | 娘夫婦 | ||
フラワーギフト | 38% | フラワーギフト | 28.6% |
食事(券も含む) | 9% | 食事(券も含む) | 13.5% |
服飾雑貨 | 8.6% | 洋服 | 11% |
旅行(券も含む) | 6.9% | 旅行(券も含む) | 6.9% |
スイーツ | 6.9% | スイーツ | 6.9% |
こちらも同じように、性別による違いが現れてますね。
とは言えあくまでもアンケートですから、お母さんやお義母さんの好みを熟知している息子さんや婿さんが洋服を贈るのはOKでしょうね。
私は自信ないので贈りませんが(笑)
まとめ
母の日と言えば赤いカーネーション!って思ってましたけど、あんまり嬉しくないと感じてるお母さんが多いのは意外でしたね。
ちなみにですが、なぜ母の日に赤いカーネーションを贈るようになったか、ご存知ですか?
現代では白や黄色やピンクではなく赤が好まれますが、母の日が出来た頃って、実は違う色のカーネーションだったんです。
もしも、この理由をご存知ない方は母の日にカーネーションを贈るようになった理由は?なぜ赤が人気?を読んでみて下さいね。
違うタブが開きますから、読み終わったら戻るボタンや✗ボタンを押して戻ってきて下さいね。
コメント