2020年1月4日、駅伝の興奮も冷めやらぬ箱根の駒ケ岳ロープウェイで開催された星空ツアー、箱根宙旅に参加してきました。
箱根駒ヶ岳の山頂にはパワースポットとして有名な箱根神社の奥宮である箱根元宮が鎮座しています。
何とその標高1,356 m!
まさに天空の社です。
ですから明るい時間で天気が良ければ富士山はもちろんの事、スカイツリーや房総半島も余裕で見える絶景スポットです。
そんな標高の高い場所で星空鑑賞が出来るなんて、星空好きにはたまりませんよね?
とは言え、私の場合は参加した時期がお正月休み真っ只中ということで、色々と失敗や反省点もありましたのでご紹介します。
- 感想や注意点
- 期間・時間や料金は?
- 参加時に便利な持ち物
これから箱根宙旅に参加しようと思っている方は、これを読んで事前準備をすれば間違いなく快適な星空ツアーを楽しめます!
私のような失敗を避けるためにも、是非一読してから出かける事をおすすめします。
出典:箱根駒ヶ岳ロープウェー
2020年の箱根宙旅に参加してみた感想や注意点
空気が澄んでくる秋から冬にかけて、箱根駒ヶ岳ロープウェーの夜間特別運行によって開催される箱根宙旅。
とても好評だということで今年は期間を延長し、2020年2月29日(土)までの土曜日・日曜日・祝日に開催されるそうです。
ですが先にも書いたように箱根駒ヶ岳の頂上は標高1,356 m、しかも秋から冬に開催されると言うことで何となくお分かりでしょうか。
バレバレだとは思いますが実際に参加したからこそ分かった事もありますので、正直な感想や注意点を書いておきたいと思います。
冬の標高1000m超えはメチャクチャ寒い!
当たり前と言えば当たり前ですが、想像以上の寒さだと思っていて下さい。
ちなみに私が参加した2020年1月4日の気温はジャスト0度!
寒いことを想定してヒートテック&革ジャン、さらに防寒パンツにカイロ持参と完全防備で望んだのですが、終始鼻水と格闘していました(涙)
それでも平均よりもずっと暖かかったらしく、通常は-10度以下なのだそうです。
来年の初日の出を
箱根駒ケ岳でと思ってる人
大袈裟な装備で丁度いいよ
とにかく山頂は風があってスゲーーー寒いし
ズボン・靴下2枚
マフラー
手袋
耳が隠れる帽子の上からフードも被った方がいい
カイロと温かい飲み物ストッキングとハイヒールで来てる女性いた
連れにそんな格好させて
紳士失格 pic.twitter.com/bY0v6ljyMD— 莉中 (@gogoYARIHOTAKA) January 4, 2020
冬山に慣れている方や職場が冷蔵庫内の方なら楽勝ですが、私のように冬はこたつで丸くなっている人間には厳しいものがあります。
ですから何はともあれこれでもか!というほど防寒対策をバッチリしてカイロも所持して望む事を強くオススメします。
どうしても寒さに耐えられない時は、ロープウェイ駅舎の自動販売機で温かい飲み物でも飲んで暖をとって下さいね。
正月の箱根の渋滞はハンパない!
帰省ラッシュやUターンラッシュは高速道路に限った話ではなく、箱根峠もかなり渋滞します。
ただ私がハマったのはそれらの渋滞ではなかったようで、芦ノ湖までは比較的スムーズに行けたんですね。
しかし芦ノ湖を目前にしてから全く動かなくなってしまい、1時間かけて50m進んだかどうかというレベルに。
渋滞を予測して時間にかなりの余裕を持って出発したのですが、ついに箱根宙旅に間に合わないというリミットとトイレリミットが迫ってきました。
全く動かなくなった渋滞の車中でスマホを操作していた時、まさに起死回生!渋滞回避の秘策をGoogle先生が教えてくれたのです。
芦ノ湖周辺の渋滞回避の秘策とは?
この秘策(と言う程でもないですが)は時期や目的地、進行方向によって変わってきますが、私の場合はバッチリでした。
これを読まれている方に常に該当するとは限りませんが、もしもお役に立てたら嬉しいので書いておきます。
私は沼津・三島方面から国道1号線を走って目的地の箱根園に向かい、芦ノ湖の手前で渋滞にハマりました。
対向車線からの車は数えるほどなのに、大量の車が並ぶこちらの車線はビクともしません。
つまり現状は、
- 沼津・三島方面から箱根園方向は渋滞
- 箱根園から沼津・三島方向はスムーズ
なワケです。
そしてこのルートは芦ノ湖を中心に、芦ノ湖スカイラインで周回しています。
つまりUターンして芦ノ湖スカイラインに入り、渋滞方向とは反対側の車線で箱根園に向かえば良い訳です。
距離的に結構な遠回りですし、芦ノ湖スカイラインは普通車でも630円かかるので、それなりにイタい出費ではありますが、
- イベントに間に合わない
- トイレに間に合わない
というリスクを考えたら、630円の出費も安いものではないでしょうか。
さらに芦ノ湖スカイラインから見える神山や箱根駒ケ岳の佇まいは、この場所からでしか見られない特別な存在感があります。
古代の人々が神山や箱根駒ケ岳に神を感じ、山岳信仰の拠点にした理由を肌で感じられる随一のスポットと言えるでしょう。
2019年12月30日(月)
こちらは 今年の芦ノ湖写真集です。
時間によって湖の色が変わりますね!
mh #芦ノ湖 #箱根 pic.twitter.com/nDC6XrVtWF— 芦ノ湖スカイライン (@SkylineAshinoko) December 29, 2019
おまけに道中にあるドライブインではヤギがお出迎えしてくれますし、餌もあげられますので映えポイントです。
さらに芦ノ湖スカイラインには走行すると音楽が鳴るポイントもありますので、目でも耳でも楽しめます。
箱根宙旅は悪天候でも開催してるの?
これ、きっと皆さんが一番気になる所ですよね?
実際に私が参加した日はと言いますと、雨こそ降ってませんでしたが駒ケ岳は雲の中。
そこで箱根園のHPで確認してみた所、駒ケ岳が雲に覆われた状態でも通常運行していますとの表記がありました。
「標高が高い場所は問題ないのかな?時間が経てば変わるかも?」程度に考えて、人もまばらな夕方のロープウェイ受付に行ってみると…
受付「本日、駒ケ岳頂上は視界が悪く、現在は何も見えませんが、それでもよろしいですか?」
私「えっ?!何も見えないんですか?!」
受付「はい、現在はそのような状態です。ですが山頂の天気は変わりやすいため、今後は違う結果になることも有り得ます。」
私(せっかくここまで来たのに引き返すのは勿体ない!何も見えなくても夜の箱根駒ヶ岳ロープウェイを体験してみたいし、万が一の奇跡も期待しよう!)
「あ、大丈夫です。よろしくお願いします。」
などと言うやり取りの後、箱根宙旅のガイドさんからも「もしかしたら何も見えないかもしれません。今のうちに払い戻しも出来ますがいかがなさいますか?」を再度の確認。
箱根には世界中から観光客が来ますので、中には「何も見えなかった!」といって怒る方もいるのかも知れませんね。
曇り空の箱根宙旅に参加してみて
頂上に到着した直後は、まるで霧の中にいるかのように視界は真っ白。
星はおろか月すらも見えず、かろうじて夜景が見える程度でした。
ガイドさんも「このままの天候だと、室内でのイベント開催になるかも知れません」と、最悪のケースを想定していたほどです。
ですが時間の経過と共に雲が流れ始め、クリアな夜空にいくつもの星座を見られるようになりました。
さらに天体望遠鏡で月面を見させてもらったり、東京方面の夜景を解説してもらったりして、それはそれで楽しいイベントになりましたよ。
天候にさえ恵まれていれば、こんな絶景に出会えます。
箱根宙旅の期間・時間や料金は?
箱根宙旅は空気が澄んでくる秋から冬にかけてが開催されますが、年によって期間に違いがあるようですね。
確実な情報は事前にHPでチェックすることをオススメします。
2020年の箱根宙旅の開催期間は?
2月29日(土)までの土曜日・日曜日・祝日に開催されます。
箱根宙旅のロープウェイ運行時間は?
上り 17:30 17:40 17:50
下り 18:30 18:40 18:50 19:00 19:10 19:20 19:30
駒ヶ岳山頂での天体観測イベントは18:00から開始されます。
箱根宙旅の料金は?
大人 ¥2,000(税込)
小学生¥1,000(税込)
この料金の中に、
- ロープウェイ往復運賃
- 箱根龍宮殿本館の日帰り無料入浴券
- 星座盤
- レンタルペンライト
が含まれています。
ロープウェイの駅舎で撮影したので画像が暗いですが(汗)、チケットも星座盤も黄色ではなく白です。
通常時のロープウェイ往復運賃が
大人 ¥1,600(税込)
小学生¥ 800(税込)
ですから、かなりお得ですよね。
箱根龍宮殿本館日帰り入浴する方へ注意点
日帰り入浴が出来る龍宮殿本館は、駒ケ岳ロープウェイがある箱根後楽園とほぼ隣接した場所にあるので道に迷うこともないでしょう。
館内も綺麗でお風呂も開放感があり、山頂で冷え切った身体を暖めるには最高の環境です。
ただ、最終受付19:00、営業終了20:00なので、星空に見とれていると間に合わないというケースも有り得ますので時間には気を付けて下さいね。
箱根宙旅にあると便利な持ち物は?
極寒の駒ケ岳頂上で星空ツアーを初めて経験してみて、不便を感じた点がいくつかありました。
「あれを持ってくれば良かった!」というアイテムをご紹介しますね。
これから参加される方は準備を万端にして、是非とも快適な星空ツアーを楽しんで欲しいと思います。
手袋
これは箱根宙旅に向かう途中で気が付いたのですが、引き返すのが面倒なので持参しませんでした。
ですが手袋は絶対にあった方が良いです。
寒いからと言ってポケットに手を突っ込んだままではペンライトもスマホも操作出来ませんし、零下の頂上に素手で長時間いるのは「修行か?!」とツッコミたくなる程にツラいですよ。
こちらのように、手袋したままでスマホの操作が可能で本皮なら寒さ対策も完璧!言うことなしですね。
|
見た目も可愛らしくて品質も申し分ないのですが、指先部分が無いので極寒の駒ケ岳頂上で使う時には若干の不安が残ります。
|
|
両手が使えるバッグ
チケットやペンライトはポケットに入れれば済みますが、プレゼントされる星座盤(15cm✕15cm)が入るポケットが付いている洋服は滅多にありませんよね。
寒い中で星座盤を持ち続けていると手がすぐに冷たくなる上に、両手が使えないので何かと不便でした。
ですから、リュックやボディーバッグのように両手を自由に使える荷物入れがあった方が絶対に快適ですよ。
荷物の出し入れが少々面倒臭いですが、何なら風呂敷でも無いよりは全然いいです。
カイロやティッシュ
これは説明いりませんよね。
寒い場所では鼻水が出ますし、身体も冷えます。
足先が冷えやすい方は靴の中に入れるカイロを入れておくと、全身ポカポカになるのでオススメです。
星座名が分かるスマホアプリ
星座盤をプレゼントしてもらえるのですが…
プレゼントしてもらっといて言いにくいのですが、箱根園さんゴメンなさい!
星座盤が小さ過ぎて老眼の私には読みにくいです、と言うか読めません。
まぁ私が老眼鏡買えば済む話ではあるのですが(汗)
ですので夜空にかざすだけで星座や星の名前が分かるようなアプリを、あらかじめ入れておくと便利ですよ。
2020年の箱根宙旅を楽しむための情報まとめ
- 渋滞予測して最適なルートを選択
- 天気が良くて気温の低い日がベスト
- -10度の世界!防寒対策は完璧に
- 両手が使えるバッグが便利
- 日帰り温泉は時間に余裕を持って
ちなみに日帰り温泉でのタオル類はレンタルもあります。
持参すれば無料ですが、手ぶらで行っても大丈夫ですよ。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント