学校が夏休みに入る7月12日~8月23日頃になると、みずがめ座δ南流星群が活動を見せてくれます。
みずがめ座流星群と言えば、ゴールデンウィーク期間中に活発になるみずがめ座η流星群もありますが、他にも
みずがめ座δ北群 8月9日
みずがめ座 ι 北群 8月20日
みずがめ座 ι 南群 8月5日
等があります。 ※日付は極大日
今回ご紹介するのはみずがめ座δ南流星群で、一時間に10個程度の流星が見られると予測されています。
一時間に10個は物足りない気がするかも知れませんが、他のみずがめ座流星群のδやιは活動期間や極大日も近いですよね?
さらに7月末にはやぎ座α流星群も極大を迎えますので、7月26日以降の夜空はにぎやかになりますよ。
つまり、何だかんだ言って流星がたくさん見られる時期ってことです♪
さて今回の記事は…
- どっちの方角を見ればよい?
- 極大日や見頃の時間はいつ?
- おすすめの場所はある?
について解説していきます。
お急ぎの方は目次を開くか、スマホのサイドバーから目的の記事内容にジャンプして下さいね。
2020年の水瓶座δ南流星群の方角はどっちを見ればよい?
結論から先に言いますと、東西南北を気にすることなく空全体を見るのが一番良いです。
画像はあくまでもイメージですが、流星群はこんな感じであらゆる方向から飛んできます。
視界のどっちから飛んでくるのか予測することは出来ませんので、なるべく広い範囲を見ている方が流星を見つけやすいんですね。
そうかと言ってずっと上を見ているのも疲れますし、首や肩への負担がハンパないです。
ですから理想としては、地面に寝っ転がって夜空全体を眺めるスタイルがおすすめです。
とは言え夏場でも夜間は冷えますので、防寒対策はしっかりお願いしますね。

範囲が広すぎて逆に困るんだけど…
という方は、放射点を探してみるのも良いかも知れません。
放射点とは?
放射点については↑の記事で詳しく解説してありますが、簡単に言うと流星が放射状に飛び出してくるように見えるポイントの事で、別名を輻射点とも言います。
放射点の探し方は?
流星群には、「◯◯◯座流星群」のように星座名がついていますよね?
これは、◯◯◯座流星群の放射点は◯◯◯座にあるという事なのです。
つまり、みずがめ座δ南流星群の放射点は、みずがめ座のδ星の近くにあるという事ですね。

みずがめ座のδ星ってどれ?
みずがめ座δ星はコレだ!!
手作り感満載の画像でスミマセン(汗)
みずがめ座のδ星は白い矢印が指すソコですから、みずがめ座δ南流星群の放射点は矢印が指す辺りということになります。
そして放射点が高い位置にあるほど流星の滞空時間は長くなるので、流星を見られる時間が長くなるという事になります。
逆に放射点が低い位置にあると、流星が下から上に飛ぶレアなシーンを見ることも出来ますよ。
2020年のみずがめ座δ南流星群の極大ピークや見頃は何時から?
極大日は7月28日で月齢は7。
上弦の月が出ていますが夜半すぎには沈むので、23:00~夜明け前までは好条件で見ることができそうです。

極大になる時間、つまり盛り上がる見頃は何時からなの?
みずがめ座δ南流星群は極大日の7月28日前後は同じような規模で活動します。
ですから極大日時も、何月何日の何時というような細かく限定するのは難しいでしょうね。
それはつまり、極大日時はあってないようなものであるとも言えます。

それは困る!何でもいいから手掛かり求む!!
そんな方は、みずがめ座が空の高い位置に登る時間帯を事前に調べておきましょう。

めんどくせーーーー!
と言われる事を予測して調べておきました(汗)
みずがめ座が空の高い位置にいる日時は?
2020年7月28日 3:00の東京の夜空のシミュレーション画像です。
みずがめ座が一番高い位置に登っているのはこの時です。
つまり、2020年7月28日 3:00に南の空を見ていれば高い位置にみずがめ座を見ることが出来ます。
極大日時の特定とは行きませんが、この時間帯であれば流星群鑑賞に適した条件が揃っていると言えるでしょう。
2020年のみずがめ座δ南流星群おすすめ場所は?
流星群を見る時におすすめな場所の選び方については、こちらの記事で詳しく解説してあります。
が、私のようにいちいち読むのが面倒臭い方のために、簡単に解説していきますね。
流星群の場所選びの前に覚えておきたいこと
流星群を見る時は、暗い夜空に目を慣らしておく必要があります。
流星は一瞬で現れて一瞬で消えてしまうので、ほんのわずかな光を逃さないためです。
ところが暗さに目が慣れたとしても、
- 街のネオン
- 自動販売機の光
- 車のライト
- スマホ等の明るい画面
といったものを一瞬でも見てしまうとアウトです。
そこから目を暗さに慣らすまでに10~15分ほどかかってしまうんですね。
その間に流星を見逃しては勿体ないので、覚えておきましょう。

スマホは何とかなってもネオンとか無理!!
街のネオンのような人工的な光を光害と呼びますが、光害が少ない場所選びが大切です。
光害が少なくて流星群をたくさん見られそうな場所を、日本全国地方別にまとめましたのでお役立て下さいね。
みずがめ座δ南流星群~北海道のおすすめ場所
みずがめ座δ南流星群~東北地方のおすすめ場所
みずがめ座δ南流星群~関東地方のおすすめ場所
みずがめ座δ南流星群~中部地方のおすすめ場所
みずがめ座δ南流星群~近畿地方のおすすめ場所
みずがめ座δ南流星群~中国・四国地方のおすすめ場所
みずがめ座δ南流星群~九州・沖縄地方のおすすめ場所
2020年の水瓶座δ南流星群の方角や場所&日時のまとめ
- みずがめ座δやιの他にやぎ座αもあるので流星群は豊作
- 2020年7月28日 23:00~翌3:00が狙い目!
- 2020年7月29日 3:00南の空が一番高い放射点
ぶっちゃけ…
やぎ座α流星群もあれば他のみずがめ座流星群もあるので、どの流星がどの流星群かなんて分かりませんよね(笑)
ハッキリ言ってしまえば何流星群でもいいので、たくさん見られるといいですね。
やぎ座α流星群についてはこちらをどうぞ!
その他の流星群の一覧カレンダーはコチラから見れます!
2020年は開運する最強吉日が2日あるって知ってました?いつなのかチェックしましょう!
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。
コメント