流星群を気軽に見るだけなら、光害が多い関東地方でもいくつかのスポットがあります。
ですが「星空のプロ厳選」となると、なかなか難しいものがあります。
光害マップを見ると、関東地方にも暗くて黒いエリアも多いのですが、東京近辺の光害が強すぎて必ずと言っていいほど視界に入ってきてしまいます。
「光害マップ」や「暗くて黒い」の意味をご存知無い方は、先に以下をご参照下さいね。
という訳で、星空のプロ厳選!関東地方で光害の影響が比較的少ない流星群おすすめスポットを9つご紹介します。
関東地方の流星群おすすめスポット9選!
神奈川県から時計周りに、東京都、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県、千葉県の7県からなる関東地方ですが、一番面積が狭いのに日本最大級の光害を放つ東京のお陰で、残念ながらは星空は期待できません。
光害マップで確認してみましょう。
こりゃ凄い(笑)
真っ赤っ赤ですね。
この画像をご存知無い方のために、一言だけ簡単な解説をしますね。
これは「光害マップ」と言いまして人工的な光、すなわち街灯等の人工光の明るさを表した画像です。
光の色の意味は、以下の画像を御覧ください。
つまり、黒が一番暗い場所で赤に近付くに連れて明るくなっていくという事になり、赤ければ赤いほど流星群や星を見るのには適していないという事になります。
それを踏まえて画像を見ると東京に赤や黄色が多く、星空を見るには適していないことが一目瞭然です。
それなら「比較的黒いエリアが多い群馬県や栃木県なら良いのでは?」と思うでしょうけれど、南の空には東京の光がありますので、どうしても視界に入ってきてしまいます。
ずっと北側だけを見ていれば話は別ですが、流星群は空全体を見ていたほうが見つけやすいので、そうも行きませんよね。
このように関東エリアは条件的にとても厳しいのですが、その中から達人が厳選したおすすめポイントの紹介をしていきたいと思います。
神奈川県の流星群おすすめスポット 丹沢湖
出典:Twitter
いきなり度肝を抜く美しい星空ですが、これは東京のお隣の神奈川県にある「丹沢湖」で撮影された星空です。
夜空の星と湖面に映った星を見ていると、まるで異次元に迷い込んだかのような錯覚に陥りそうですが、ちょっと現実に戻って考えてみましょう。
「東京や神奈川なのに光害の影響は無いの?」って思いませんか?
その答えは、こちらの画像を見ると分かりやすいと思います。
出典:Google Map
赤い矢印が指しているのが丹沢湖ですが、四方を山に囲まれているのが分かりますよね?
「周囲を山に囲まれている」コレが都会でも美しい星空に出会うための、とても大きなポイントになるんです!
周囲を小高い山に囲まれているという事は、その延長線上からの光害を山がシャットアウトしてくれているという事です。
つまり、山に囲まれた場所から夜空を見上げると光害の影響を受けずに済むという訳です。
ですから関東地方にお住まいの方でも、周囲を山に囲まれた場所を探せば流星群観測にふさわしい、自分だけの場所がきっと見つかると思いますよ。
ちなみに周囲を山に囲まれていれば光害の影響は受けませんが、黄砂やPM2.5等、空気そのものが汚れている場合はどうしようもないのでご注意を。
丹沢湖へのアクセスやお問い合わせはこちら
施設名 | 丹沢湖(たんざわこ) |
---|---|
住所 | 〒258-0203 神奈川県足柄上郡山北町神尾田 |
最寄りIC | 東名高速「大井松田IC」 |
駐車場 | 有り |
お問い合わせ | 丹沢湖記念館 TEL 0465-78-3415 山北町観光協会 TEL 0465-75-2717 |
HP | http://www.tanzawako-k.sakura.ne.jp/ |
東名高速大井松田ICから約20kmですし無料駐車場もありますので、自家用車でのアクセスは問題ないでしょう。
ただ丹沢湖は夏でも水温が低いので、冬場の寒さは相当なものです。
お出かけの際には防寒対策をバッチリしておくことをオススメします。
神奈川県の流星群おすすめスポット 城ヶ島
出典:Twitter
神奈川県三浦半島の先端にある城ヶ島(じょうがしま)です。
光害マップを見てもオレンジ、黄色、緑となっていて光害の影響が大きい場所にも関わらず、都心から一番近い天の川撮影スポットとして知られています。
出典:Twitter
特にこの画像の馬の背洞門は星景撮影、天の川撮影スポットとして有名で、新月の時は順番待ちになるそうです。
ですが馬の背洞門は足場の悪いエリアを通過しなければならず、下手をすると暗闇の海に落ちる可能性大です。
当ブログはあくまでも流星群を気軽に見に行くおすすめスポットの紹介ブログであって、深夜の海水浴はおすすめしませんので馬の背洞門はスルーです。
そこで達人がおすすめするのは城ヶ島公園です。
上記マップの真ん中を下に行った部分が馬の背洞門ですね。
Googleの文字から上に行ったほうが分かりやすいでしょうか。
ですが達人が流星群を見る時のおすすめは、島の東側にあたる県立城ヶ島公園です。
このマップでは見切れてますが(笑)画面にタッチすると移動出来ますので、左にスワイプして城ヶ島の右側を表示させて下さいね。
こちらは公園ですから海に落ちる心配もありませんし、自動販売機やトイレもあります。
芝生にシートを敷いて寝転んで流星群を探せますし、展望台もあるので色んな楽しみ方が可能です。
ただ北方面の空は光害の影響が大きいので、南方面の空を見る事を忘れないで下さいね。
城ヶ島へのアクセス
そして城ヶ島の駐車場は6ヶ所あり、ワンデーパスを買えば1日料金で何回でも出し入れ自由になっていますが、場所によっては様々な制限がありますので下記を参考にして下さいね。
駐車場
ワンデーパス
駐車料金
利用可能車両
営業時間等
普通車
二輪車
大型車
公園第1駐車場
普通車: 450円/日
二輪車: 100円/日
大型車:1,000円/日
(緑化協力金20円を含む)
○
○
-
4月から9月
8:00から19:00
10月から3月
8:00から17:00
公園第2駐車場
○
○
○
第1駐車場
○
-
-
24時間営業
(1時間200円併用)
第2駐車場
○
-
-
第3駐車場
○
○
-
第4駐車場
○
-
○
※大型車は高さ2.3m以上
出典:神奈川県HP
城ヶ島駐車場の配置
神奈川県の流星群おすすめスポット 湘南国際村
出典:Twitter
こちらは相模湾を一望出来る湘南の丘の上に立つ、宿泊滞在型施の「湘南国際村センター」です。
会議や研修を行う施設でありながらホテルやプールもあり、「夜行観覧車」というドラマのロケ地として使われたこともあるそうです。
現地に行けば納得ですが、まるで海外のリゾート地に来たかのように錯覚してしまいますよ。
展望広場にはベンチが設置してあり23時頃まではライトアップされていますので、流星群を見るのならそれ以降の時間がオススメです。
さらに夜景がキレイなスポットとしても有名ですので、流星群と夜景を一度に楽しめます。
ですが夜景に目が慣れると流星を見つけにくくなりますので、くれぐれも見る方角には気をつけてくださいね。
夜景を楽しんだ後、しばらく暗い場所を見て暗闇に目を慣らしてから流星群を探すようにすると良いですよ。
湘南国際村へのアクセスやお問い合わせはこちら
施設名 | 湘南国際村(しょうなんこくさいむら) |
---|---|
住所 | 〒240-0198 神奈川県三浦郡葉山町上山口1560−39 |
最寄りIC | 横浜横須賀道路「横須賀IC」 |
駐車場 | 有り(施設内) |
お問い合わせ | TEL:046-855-1800 FAX:046-855-1816 |
HP | https://www.shonan-village.co.jp/ |
星や流星群が良く見える場所というのは郊外や山の中が多いですから、運転に自信が無い方は敬遠しがちですよね。
でも湘南国際村は、横浜横須賀道路の横須賀IC~県道横須賀・葉山線に降りてから約6kmとアクセスも良好ですし、道も分かりやすいので運転に自信が無い方にもオススメです。
さらに電車やバス等の公共交通機関も充実していますから、場合によっては宿泊を前提にガッツリ流星群を探すのも楽しそうですよね。
アクセスについての詳しい情報や宿泊予約、空き室カレンダー等はこちらからどうぞ。
東京都の流星群おすすめスポット 都立夢の島公園
出典:Twitter
東京都でもこんな星空が見られるんですね~!
ここは東京都江東区新木場にある、ゴミ埋め立て処理場の跡地に出来た「都立夢の島公園」です。
夢の島公園というだけあって、
- BumB(ぶんぶ)東京スポーツ文化館
- 熱帯植物館
- 夢の島マリーナ
- 第五福竜丸展示館
- バーベキュー広場
- 陸上競技場
と、たくさんの施設が充実しています。
宿泊施設やサウナ・バスもありますので朝からスポーツで汗を流し、バーベキューの後で流星群鑑賞して宿泊…なんていう夢のようなプランが個人的には好みです。
お酒を飲んでも泊まれますし♪
周囲には遮る高層ビル等がありませんから開放感はありますが、なるべく光害の影響を受けないように見る方角には気をつけたいですね。
芝生に寝っ転がって光害方向を見ないようにしつつ、空全体を眺めるのがベストでしょう。
都立夢の島公園へのアクセスやお問い合わせはこちら
施設名 | 都立夢の島公園(とりつゆめのしまこうえん) |
---|---|
住所 | 〒136-0081 東京都江東区夢の島1 |
最寄りIC | 高速湾岸線「新木場IC」 |
駐車場 | 有り(施設内有料) |
お問い合わせ | バーベキュー予約 TEL 03-3521-8273 夢の島熱帯植物館管理事務所 TEL 03-3522-0281 夢の島公園第一駐車場 03-5569-4394 |
HP | http://www.yumenoshima.jp/park/ |
夢の島公園は公共交通機関でのアクセスも良好です。
- 東京メトロ有楽町線
- JR京葉線
- りんかい線
新木場駅で下車して徒歩15分程度ですし、都営バス「夢の島」で下車すれば5分で着きます。
ですが大人数の場合は車の方が割安だったりしますので、24時間使える駐車場の料金も記載しておきますね。
夢の島公園の駐車場料金 ~24時間利用可能
9時間未満 | 2時間以内300円 1時間超ごとに100円 |
9~24時間 | 1,000円 |
25~34時間 | 1,000円の他に公園駐車料金の通常料金(9時間未満料金)を加算 |
34~48時間 | 2,000円 以下同じ体系により加算 |
*バイク | 1回あたり200円 |
東京都の流星群おすすめスポット 奥多摩湖
出典:Twitter
こちらもれっきとした東京都の夜空です。
と言っても、ほぼ山梨との県境にあります東京都西多摩郡にある都会のオアシス、「奥多摩湖」での星空画像です。
ちょうど流星が写り込んでいて幻想的ですよね。
奥多摩湖も周囲を山に囲まれているので、方向さえ気をつければ東京都であっても光害の影響はかなり少なくなります。
肉眼でも満天の星空が綺麗に見られるスポットとしても有名ですから、天候等の条件さえ満たしていれば流星群も期待して良いと思いますよ。
奥多摩湖周辺にはトイレもある無料駐車場が多数あるのでメッチャ便利なのですが、実は星空を見るのに持ってこいの駐車場があるんです!
奥多摩湖で流星群を見るならココに行くべし!
奥多摩湖で流星群を見るなら、奥多摩周遊道路にある「月夜見第二駐車場」はベストポジションと言えるでしょう。
昼間は絶景、夜は満天の星空が迎えてくれます。
ただ、この月夜見第二駐車場は登山客用のものなので、残念ながらトイレがありません。
さらに周辺は急カーブが多い上に真っ暗です(だから星を見るのに適しているんですけどねw)。
運転に自信があって野ションも気にしない方は、是非こちらの月夜見第二駐車場へ行ってみて下さいね。
奥多摩湖へのアクセスやお問い合わせはこちら
施設名 | 奥多摩湖(おくたまこ) |
---|---|
住所 | 〒198-0223 東京都西多摩郡奥多摩町 |
最寄りIC | 関越~圏央道「青梅IC」 中央道~圏央道「あきるのIC」 |
駐車場 | 有り |
お問い合わせ | 奥多摩町観光案内所 0428-83-2152 |
HP | https://www.okutama.gr.jp/site/ |
奥多摩湖はバス停から徒歩圏内ですので、バスで行くのもアリです。
周辺には宿泊施設やキャンプ場も多数ありますから、泊まり込みで流星群を探すのも寒そう楽しそうです。
宿泊施設については上記の奥多摩湖HPから見れます。
バスで行かれる方は以下のリンクをタップして出発地点を入力すれば、奥多摩湖への路線と運賃が表示されますので目安にして下さいね。
埼玉県の流星群おすすめスポット 栃本広場
出典:Twitter
埼玉県も光害の影響が大きいですが、見る方角に気をつけつつ探せば見つかるもんです。
埼玉で星空と言えば秩父、秩父と言えば「栃本広場」ですね。
位置的にはさいたま県と山梨県の境目あたりですので、東京からのアクセスも容易ではないでしょうか。
ただ道中はかなり狭い道路を運転する必要がありますし、冬場は凍結する事もあるそうなので運転に自信の無い方は気を付けて下さいね。
と言われると尻込みしちゃうかも知れませんが、都市部からのアクセスが容易なのに肉眼でも天の川が見られるほどに真っ暗です。
明かりが無くて自分の手すら見えないほどなので(笑)、流星群も期待出来るでしょう。
さらにトイレが綺麗なのも嬉しいポイントですね。
栃本広場へのアクセスやお問い合わせはこちら
施設名 | 栃本広場(とちもとひろば) |
---|---|
住所 | 〒369-1998 埼玉県秩父市大滝栃本地内 |
最寄りIC | 関越「花園IC」 中央自動車道「勝沼IC」 |
駐車場 | 有り |
お問い合わせ | 大滝総合支所地域振興課 0494-55-0861 |
HP | http://www.city.chichibu.lg.jp/ |
栃本広場周辺は真っ暗なので見逃しがちですが、栃本関所跡付近には栃本広場の案内板がでていますので、道が分かりにくい時は栃本関所跡を目指すのも良いでしょう。
秩父市方面から向かった場合も、140号線の分岐を過ぎたら栃本広場の案内板がありますので、気にして見てみて下さいね。
埼玉県の流星群おすすめスポット 堂平山天文台
出典:Twitter
- 観測ドーム内客室
- ログハウス内和室
- モンゴル式テント
- バンガロー
- テントサイト
こちらの施設への宿泊やデイキャンプも出来るほか、星空鑑賞会やブルーベリーつみ体験等もやってます。
モンゴル式テント(通称:ゲル)は天井がアクリル板になっていますので、寝転がると室内から星空が見えます。
昼間は思いっきりアウトドアを楽しんで、夜は流星群を見ながら眠りにつく…なんて夢のような経験も可能です。
出典:Twitter
堂平山天文台へのアクセスやお問い合わせはこちら
施設名 | 堂平天文台(どうだいらさんてんもんだい) |
---|---|
住所 | 〒355-0366 埼玉県比企郡ときがわ町大字大野1853 |
最寄りIC | 関越自動車道「東松山IC」 関越自動車道「嵐山小川IC」 |
駐車場 | 有り |
お問い合わせ | 堂平天文台「星と緑の創造センター」 080-2373-8682 |
HP | https://www.town.tokigawa.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=11574 |
堂平山天文台は夏は涼しくて快適なのですが、冬はとても寒いので道路が凍結します。
人間も車も防寒対策や冬用タイヤへの準備などをお忘れなく。
そして宿泊施設を利用するならばバスで行くことも可能ですが、バス停からは結構な距離があります。
宿泊の際は食材や調味料等も持参しなければならないので、重い荷物を持っての長距離移動をすることになりますからオススメはしませんが、一応最寄りのバス停情報を記載しておきますね。
群馬・長野県の流星群おすすめスポット 渋峠
出典:Twitter
群馬と長野の県境近くにある渋峠(しぶとうげ)です。
正確には長野県下高井郡山ノ内町に所在するのですが渋峠は国道292号線上にあり、標高2172メートル地点は日本の国道最高地点としての石碑があります。
その石碑があるのがギリギリ群馬県になります。
決して関東地方のオススメが少ないから無理やり入れた訳では・・・あります(笑)
ちなみに日本最高地点の県道は富士山にありますよ。
出典:Twitter
ただ渋峠は標高2000m越えという事で、冬期(11月初頭~4月下旬)は封鎖されています。
しかも、6月でも寒くてダウンジャケットが必要だったという報告もあります。
さらに草津方面の光害があります。
なんだかマイナスポイントばかりになってしまったので、渋峠をハチロクで走行した動画を貼って誤魔化しておきます。
イメージを膨らませて楽しんで頂ければ幸いです。
晴れた日に走ったら、めちゃくちゃ気持ち良いでしょうね~
車に乗ってても楽しく、降りても景色が美しく、日が暮れたら星を眺める…
な、なんて贅沢な場所なんでしょう。
渋峠へのアクセス
栃木県の流星群おすすめスポット 三本松園地駐車場
出典:Twitter
栃木県奥日光市の戦場ヶ原、三本松園地駐車場です。
標高1397mのこちらは星空スポットとして有名ですから、ご存知の方も多いかも知れませんね。
三本松園地がオススメなのはロケーションももちろんですが、施設が充実しているという点もあります。
無料駐車場 200台
トイレ 24時間利用可能
自動販売機 あり
三本松茶屋 7:00~19:00(ラストオーダー18:30)
三本松茶屋のラストオーダーや閉店時間に負担をかけないように、余裕を持って出掛ければ温かい食事も食べられます。
それ以外にも駐車場の奥には芝生がありますし、テーブルやベンチ等も設置されているのでお弁当を持参して休憩する事も可能です。
出典:日光旅ナビ
ただ、クマがエサを求めて来ないようにとの理由からゴミ箱は設置されていませんので、ゴミは各自で持ち帰りましょう。
その場所で楽にエサにありつけたとなるとクマは同じ場所に出没するようになりますから、ゴミを捨てると今後のクマ被害者を増やす事になってしまいますのでご協力をお願いいたします。
三本松園地駐車場へのアクセス
こちらも南の空には東京の光がありますので、なるべく南は見ないようにしたいですね。
関東地方の流星群おすすめスポットのまとめ
- 関東地方は東京の光害を考慮しましょう
- 標高の高いエリアは寒さ対策を万全にしましょう
- 大自然でゴミを捨てるとクマ被害者増加につながります
コメント