関東と関西の中間地点にある中部地方には、天体観測地として全国的に有名な場所も多数あります。
当然、流星群のスポット選びに不足することはないでしょう。
むしろ、おすすめスポットが多すぎて迷ってしまい、決められなくて困るかもしれませんね(笑)
中部地方の光害マップを見ても暗くて黒いエリアは多いように見えますから、天の川と流星群の競演も期待できそうです。
「光害マップ」や「暗くて黒い」の意味をご存知無い方は、先に以下をご参照下さいね。
ただ星空のプロが厳選するおすすめスポットとなると話は別で、候補地の数はかなり限られてしまいます。
その減らされた候補地の中でも
- 光害がほとんど無い
- トイレや駐車場がある
- アクセスが大変ではない
をクリア出来ている、星空のプロが厳選する中部地方の流星群おすすめスポットをご紹介していきたいと思います。
中部地方の流星群おすすめスポット5選
この地図の一番左下に位置する愛知県から時計周りに、岐阜県、福井県、石川県、富山県、新潟県、長野県、山梨県、静岡県の9県からなるのが中部地方です。
自然豊かなエリアが多い印象ですが、大都市からのアクセスも良い立地ですので光害の影響は避けられないでしょうね。
光害マップで確認してみましょう。
この画像をご存知無い方のために、一言だけ簡単な解説をしますね。
これは「光害マップ」と言いまして人工的な光、すなわち街灯等の人工光の明るさを表した画像です。
光の色の意味は、以下の画像を御覧ください。
つまり、黒が一番暗い場所で赤に近付くに連れて明るくなっていくという事になり、赤ければ赤いほど流星群や星を見るのには適していないという事になります。
光害マップを見てみると、思った通り愛知や東京の大都市部の光害に加え、海沿いの光が割と強めですね。
岐阜や長野の黒いエリアから見たとしても、南が明るいので注意が必要です。
以上を踏まえた上で、星空のプロが厳選した中部地方の流星群おすすめスポット選!を見ていきましょう!
愛知県の流星群おすすめスポット 天狗棚駐車場
出典:Aichi Now
愛知県北設楽郡設楽町にあり、標高1,240mに位置する茶臼山(ちゃうすやま)高原 天狗棚(てんぐだな)駐車場です。
その名の通り、鎌倉時代から大天狗の棲む霊山として崇められていたそうですが、現在では駐車場、公園、遊歩道、登山道、展望台などが整備された自然園地になっています。
貴重な高山植物や動物も観察できますし、秋は紅葉、冬は樹氷が美しく、年間を通して楽しめる場所です。
駐車場からの眺めがベストなのですが、トイレは夜間(16時~翌10時)閉鎖されるので注意してくださいね。
茶臼山高原 天狗棚駐車場へのアクセス
という立地と、南方面は光害の影響を受けてしまう事が難点といえるかも知れませんが、天狗に見守られながら流星群を見るのも良いかもしれませんね。
岐阜県の流星群おすすめスポット ひるがの高原
出典:ひるがの高原の星空
岐阜県郡上市高鷲町、標高1000mにあるひるがの高原です。
大日ケ岳と鷲ケ岳に挟まれた高原ですが、全方位開けているのが嬉しいポイントです。
近くに牧歌の里というテーマパークがあり、2000台収容できる駐車場を無料で使うことが出来るのも見逃せません!
動物、植物、バーベキューに温泉にキャンプ、冬にはスキーも楽しめます。
スキーシーズンを除いた季節は人工光の影響も少ないので、天体スポットとして知られています。
ひるがの高原へのアクセス
こんなにアクセスが良い立地なのに大自然を満喫出来るのは、運転させられるするお父さんには嬉しい限りですよね。
そして家族と1日楽しく遊ぶのは最高に幸せな時間なのですが、疲れ果てた状態で運転して帰る事を思うと憂鬱になりませんか?
私はなります(笑)
こちらはひるがの高原にあって、一泊1名4,000円~宿泊出来る素泊まり専用のゲストハウスです。
昼間は思いっ切り遊んで、夕食はバーベキュー、温泉に入って流星群を見たら、宿に帰って寝るだけ!
家族もお父さんも嬉しくて、お財布にも優しいリーズナブルなプランだと思います。
さらに宿泊料金+200円で、近所の喫茶店『花音』さんのモーニングを食べに行けるプランに変更可能です。
たった200円上乗せするだけで美味しくてボリューム満点のモーニングが食べられるなら、変更しないという選択肢はないですよね(あくまでも個人的な意見です^^;)
ちなみにゲストハウスキンザザさんでは猫を飼っているので、猫アレルギーの方はご注意下さいね。
新潟県妙高市杉の沢地区にある休暇村、標高1300mにある笹ヶ峰(ささがみね)キャンプ場です。
こちらは手ぶらで行ったとしても、大自然の中で思いっ切りキャンプが楽しめます。
テントも食材も現地調達出来ますし、温泉やコインランドリーもあるので不自由しません。
笹ヶ峰キャンプ場では150台収容可能な駐車場を無料で使うことが出来るのも嬉しいポイントなのですが、電灯等で明るくなっているのが少し残念なポイントなんですね。
まぁ、治安を考えたら暗い駐車場では困るんですけどね(汗)
ですから流星群を見るのであれば、笹ヶ峰キャンプ場から奥に行った所にある笹ヶ峰ダムに行くのが星空プロのオススメです。
まずは笹ヶ峰キャンプ場への行き方からご紹介しますね。
笹ヶ峰キャンプ場へのアクセス
マップコード:469 099 623*37
笹ヶ峰ダムの地図はこちら
なかなか出会えないほどの絶景なのに、シーズンでもほとんど人がいない超穴場です。
広い夜空と流星群を独り占め…そんな贅沢な時間を過ごせるおすすめスポットです!
新潟県の流星群おすすめスポット 枝折峠
出典:魚沼市観光協会
新潟県魚沼市と言えば、美味しいお米の産地として全国的に有名ですよね。
その魚沼市内を走る、国道352号上にあるのが枝折峠(しおりとうげ)です。
標高1065mもあり、雲海や滝雲の聖地としても知られています。
雲海は分かりますが、滝雲ってあまり馴染みのない言葉ですよね?
この枝折峠では、条件が整えば天の川と滝雲を同時に見ることも出来るのだそうです。
魚沼市が制作したドローン動画がありましたので、よかったら御覧ください。
なんとも幻想的な眺めですよね~
ってまた脱線しそうなので、流星群に話を戻しましょう(汗)
次は天の川もはっきり見える、枝折峠の夜空です。
(音楽が流れるので音量に注意して下さいね)
天の川が見えるほどの空ならば流星群は余裕で見えますから、これは是非とも見てみたいですよね。
星降る夜に雲が流れ降りる…奇跡のような大自然のコラボを、この網膜に焼き付けたいものです。
枝折峠へのアクセス
小出ICから枝折峠頂上までは、車で約50分です。
50台収容可能な無料駐車場とトイレがありますよ。
出典:登山口ナビ
長野県の流星群おすすめスポット 阿智村 やまなみ広場
出典:Twitter
長野県下伊那郡平谷峠、標高1164mにあるやまなみ広場です。
阿智村には高嶺展望台という有名な星空スポットもあるのですが、星空のプロいわく「高嶺展望台はアクセスがハードなので、流星群にはやまなみ広場の方が良い」とのことでした。
出典:南信州ナビ
ご覧の通り南方面に開けた視界が特徴で、星空のプロが言う通り道路が整備されている点がおすすめポイントですね。
ただ道中は暗いので、運転にはくれぐれも気をつけて下さいね。
眺望の良さから初日の出のスポットとしても知られています。
最近では恋し峠と呼ばれるようになり、木のプレートに願をかけると恋しい人に会えるというロマンチックな話もあります。
阿智村 やまなみ広場へのアクセス
駐車場は5台程度停められます。
長野県の流星群おすすめスポット しらびそ高原
出典:Twitter
長野県飯田市、南アルプス西側に位置するしらびそ高原です。
標高2000mという高地にありますので、しらびそ峠を始めとする絶景スポットが多数あります。
画像に写っているハイランドしらびそというロッジでは、宿泊の他に日帰り入浴も可能ですので多くの登山客等でにぎわいを見せています。
ただ、こちらのロッジの灯りは星空を見たい人には嬉しくないですよね。
ですのでしらびそ高原から南下して、日本で唯一と言われる御池山隕石クレーター跡地を目指します。
御池山隕石クレーター跡地は大ヒットアニメ映画、「君の名は」のモデル地とも言われていて、通称「土砂捨て場」と言われ天体観測スポットとして全国的に有名です。
しらびそ高原~御池山隕石クレーター跡地へのアクセス
約4キロ南下で土砂捨て場
ただ土砂捨て場には街灯はおろか、トイレもありませんのでご注意下さいね。
長野県の流星群おすすめスポット 夕立神パノラマ公園
出典:Twitter
長野県下伊那郡大鹿村にある夕立神(ゆうだちがみ)パノラマ公園は、標高1620m にあります。
パノラマ公園という名前の通り、公園内には360度のパノラマを楽しむための展望台とあずまやしかありません。
出典:鳥だより星だより
ですがパノラマ公園の名前は伊達ではなく、標高1620mの威力も凄まじいです。
以下の動画は30秒程度ですが、ご覧いただければ説明は不要かと思いますので動画の再生ボタンをどうぞ!
(音楽が流れますので音量にご注意下さいね)
夕立神パノラマ公園へのアクセス
静岡県伊豆市にある天城高原(あまぎこうげん)駐車場は標高1051mに位置し、登山者やハイカーの拠点となる駐車場です。
鹿が多数出没するエリアではありますが、伊豆半島随一の天体観測スポットとして有名なのでご存知の方も多いでしょうね。
肉眼で天の川を見られる星空は数々ありますが、こんなに綺麗な天の川を見られる場所はそうそうありません。
しかも伊豆半島は東京からのアクセスもバツグンですし、観光名所だらけですのでレジャーの延長的な感覚でも充分楽しめます。
天城高原駐車場へのアクセス
マップコード:488 423 246*22
100台程度収容可能な無料駐車場やトイレもあります。
中部地方の流星群おすすめスポットのまとめ
- 中部地方は豊作だが大都市部の光害に注意
- 標高が高い場所は流星群以外の楽しみもあるが気温に注意
- 事前にトイレや駐車場情報をしっかりチェック
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント