今や我々の生活には欠かせなくなったアイテムの一つであるスマホやパソコンですが、インターネットにアクセスする以上、避けては通れない問題がありますよね。
それは、様々な種類のインターネットウィルスや詐欺・迷惑メールです。
「私はスマホは使うけどパソコンは持ってないから関係ない」
「スマホはあるけどインターネットは見ないし、電話とゲームしかしない」
「そもそもガラケーしか持ってないから関係ない」
と思う方もおられるかも知れませんが、そんな事はありませんよ。
電話番号に送信されてきたメッセージに反応して詐欺の被害に遭われたケースも多数あります。
「でも難しい専門用語とか分からないし…」
「操作がややこしいのは嫌だ…」
そう思う方へ、簡単に出来る対策をこれまた簡単にご紹介します。
そもそも電話番号から送られるメールって?
通常の私達がメールと呼んでパソコンやスマホで使用しているものは、「△△△△△@example.com」のようなアドレスがなければ送受信出来ませんよね。
こういったアドレス宛に送受信するメールを「Eメール」と言います。
@(アットマーク)の後ろはアドレスを発行した会社によって変わりますし、呼び方も変わります。
例:Gメール、Cメール等
それとは違い、電話場号宛にメールが届く事はありませんか?
正確にはメールではなく「ショートメッセージ」といって「SMS」と表記されたりします。
SMS(ショートメッセージサービス)
SNS(ソーシャルネットワークサービス)
MMS(モバイルメッセージサービス)
等と似ているので間違いやすいですが、「ショートメッセージ」とか「エス・エム・エス」と覚えておけば大丈夫です。
今回この記事内では、ショートメッセージサービスのことをSMSと表記して話を進めますね。
ショートメッセージ宛の詐欺迷惑メールの種類は?
実際の私のスマホ(Android)画面です。
詐欺SMSはすぐに削除してしまうので日付が古いですが、こんなメッセージの他には
こんな風に、本物の宅配業者に似せたものもあります。
間違っても詐欺メール内のURL(タップすると違うページに行く青い英数字)をタップしたり、電話したりしないようにして下さいね。
他にも実在する企業名(楽天やAmazon等)を語ってお金を振り込ませようとしたり、アダルトサイトの料金を請求したりと、様々な手口があります。
こうして見てみると、振り込め詐欺のように金額が大きくなく生活に密着した文言が多いので、簡単に信用してしまいそうになりますよね。
そこが狙い目なのでしょうけど。
詐欺迷惑SMSを受信したらどうすればいいの?
もし受信したとしても慌てる必要は一切ありません。
詐欺グループはコンピューターのプログラムを使って手当たり次第に送信しているだけですので、あなたに落ち度があって狙い撃ちされた訳ではありません。
落ち着いて、以下の作業を淡々とこなして下さいね。
迷惑SMS受信後の作業 その1
迷惑SMSを受信しても無視しましょう!
2019年4月の現時点では、こういった迷惑SMSを受信後に放っておいたからといって何かしらの悪さをしてくる訳ではありませんので、氣にして心配して落ち込んでる時間が勿体無いです。
全部無~視さ♪
そんなも~んさ♪
夏の女はまやかし~♪
って爆風スランプさんも歌ってましたが、無視一択です。
迷惑SMS受信後の作業 その2
迷惑SMSを受信したと言う事は、迷惑SMS送信者の情報を見ることも出来るようになったと言う事になります。
迷惑SMS送信者の電話番号が見れる状態で、なおかつスマホの操作が問題なく出来るのであれば、電話番号をGoogle検索する事をしてみて下さい。
注:コピペをして万が一電話がかかると厄介ですから、紙にメモして検索することをオススメします。
こんな画面が沢山出てくると思います。
架空請求等の詐欺グループが使用している電話番号等を集計し、ネットに公開してくださっている方がおられるので照らし合わせることが出来るんです。
まず検索をかけてみることで、自分に請求してきた業者が違法か違法でないかを確認出来ます。
もしも違法業者だと確定したならばサクッと削除しましょう。
何度もしつこく送信されて困ったら
Androidの画面ですが、右上の「︙」(三点リーダ)をタップします。
すると以下のようなメニューが開きますので、
ブラックリストをタップして登録しましょう。
ブラックリストに登録するとその電話番号からの送信は受け付けなくなりますのでご安心下さいね
iPhoneユーザーは今ならお得です!!
iPhoneのみになりますが、とても便利なアプリが配信されています。
↑タップすると配信先に移動します。
スマホの操作に自信がない方、ご高齢でスマホをお持ちの家族がいる方は、もしも不安に思われるのならインストールを検討してみてもいいかも知れませんね。
こちらのアプリ、2019年12月31日までは無料だそうです。
使い方は以下の動画をどうぞ!
まとめ
将来はパソコン不要になりスマホがあれば充分とも言われています。
そしてインターネットはとても便利で、使いこなせば無限の可能性が広がります。
ですが悪用する輩も跡を絶たず、自分の身は自分で守るしかありません。
ほんの少しの知識や手間と、最新の情報を仕入れて詐欺の被害に遭わないようにしたいですね。
コメント