6月と言えば?
ジューン・ブライド、梅雨、父の日ですよね←
とは言え母の日に比べると、まだまだ認知度が低い父の日。
ただ単にお父さんの人気が無いのかも知れませんが(汗)
日頃家族のために働いてくれているお父さんに感謝の気持ちを込めて、いざ「父の日にプレゼントを贈ろう!」と思っても、実際に何を買えばいいのか?意外と大きく悩んじゃいますよね。
定番のもので喜んでもらえればそれに越した事はありませんが、毎年の事となるとマンネリ化してくるのも事実です。
「アレは去年あげたし…」
「そういえば禁酒したって聞いたし…」
「嬉しいって言ってたけど、本当は他に欲しいものあったんじゃないかな?」
「育毛剤あげたら嫌味に思われるかなぁ…」
そんな悩みが尽きず、デパートやネットショップで思考がグルグルしていませんか?
そこで今回は、実際にお父さんが2018年の父の日にもらって嬉しかったプレゼントについての年代別アンケートランキングを調査してみました。
ランキングを見ると一目で分かりますが、一口に父の日と言っても40代の父親と70代の父親では、もらって嬉しいプレゼントが全くと言っていいほど違うんですね。
つまり、2018年に世の中のお父さんが実際にもらって嬉しかったプレゼントから逆算して、2019年のプレゼント選びの参考にしましょう!というわけです。
年代によって違う欲しいもの、知ってるようで知らないお父さんの本当の気持ちなど、面と向かって聞いても答えにくい事もアンケートなので本音で回答してますから、是非参考にしちゃいましょう。
2018年の父の日にもらって嬉しかったプレゼント年代別ランキング
出典:RING BELL
こちらはギフトコンシェルジュのRING BELLさんの、ギフト総合研究所が調査したデータです。
2018年の父の日に、実際にプレゼントをもらった400名のお父さんを対象にネットでアンケートをとったそうですよ。
このデータの中に手作りのプレゼントは含まれておらず、あくまでも購入したプレゼントについてのデータになります。
上の画像を違う表記に書き直したのが、以下の表です。
左の方が順位が高く、右に行くほど順位が低くなります。
40代 | 食事(券) | お酒 | 趣味用品 | 旅行(券) | 服飾・日用品 |
50代 | お酒 | 服飾・日用品 | 趣味用品 | ビジネス用品 | 食事(券) |
60代 | 服飾・日用品 | 趣味用品 | お酒 | 旅行(券) | 食事(券) |
70代 | 趣味用品 | 服飾・日用品 | お酒 | 食事(券) | 旅行(券) |
【2018年父の日】40代の父がもらって嬉しかったプレゼントは?
気力・体力ともに充実していて、働き盛りの40代は食事やお酒が嬉しい!というのは何となく分かりますよね。
仕事も家事も育児も頑張ってるでしょうから、社会人、旦那、父親の役割から開放された時間は、自分へのご褒美に趣味を楽しみたいのもよく分かります。
そして自分のファッションにこだわりもある年代でしょうから、服飾品の順位が低くなるのも納得ですよね。
【2018年父の日】50代の父がもらって嬉しかったプレゼントは?
50代になるとお酒がトップで食事が最下位という、これまた極端な結果になりました。
そんなに量を食べれなくなる年代になって、「食」より「呑」なのでしょうか?
確かに美味しいものを大量に食べるよりも、色んな種類をちょっとずつ食べたいと思いますね。
お酒もガブガブ大量に呑むと翌日が辛いお年頃なので、美味しいプレミアム的なものをちょっとずつが嬉しいですね。
って代弁してるみたいですが、私はまだ50代じゃありません(笑)
そして各年代の中で唯一、ビジネス関連のプレゼントが嬉しかったと回答したのが50代だというのも面白い部分ですよね。
40代 | 食事(券) | お酒 | 趣味用品 | 旅行(券) | 服飾・日用品 |
50代 | お酒 | 服飾・日用品 | 趣味用品 | ビジネス用品 | 食事(券) |
60代 | 服飾・日用品 | 趣味用品 | お酒 | 旅行(券) | 食事(券) |
70代 | 趣味用品 | 服飾・日用品 | お酒 | 食事(券) | 旅行(券) |
【2018年父の日】60代の父がもらって嬉しかったプレゼントは?
60代というと、職業によっては引退されて第2の人生を始められてるお父さんもおられるかも知れませんね。
時代背景を考えると、仕事に全てを捧げてきた方も多いような気がします。
その影響からか、ファッション、日用品、趣味用品が上位にいる所を見ると、プライベートを充実させていきたいと思っているのでしょう。
家庭と仕事ばかりで自分に構って来なかったお父さんはファッションにも疎いでしょうから、似合うコーディネートを選んであげたら喜んでくれると思いますよ。
そして50代には無かった旅行がランクインしている、つまり時間に余裕が出来つつあるので人生を楽しみたいということではないでしょうか。
この後に出てくる「父の本音!」を読んでもらえれば、お父さんが大喜びするプレゼントが超具体的にイメージ出来るでしょう。
【2018年父の日】70代の父がもらって嬉しかったプレゼントは?
70代は60代とあまり変わらないというのも、面白いポイントだと思います。
その中で旅行が最下位にある所を見ると、遠出するよりも近場で趣味に興じたり、落ち着ける慣れ親しんだ場所でお酒や食事を楽しみたいのかな?と想像してしまいますよね。
私の義父も70代なので、まさにこんな感じです。
父の本音!嬉しかったポイントランキング【贈った人別】
出典:RING BELL
贈った相手が息子さん、娘さん、子ども夫婦とそれぞれ違っても、ランキング上位4つは内容も順位もほぼ同じとというのは驚きです。
- 自分が好きなものをわかってくれている
- 実用性のあるものをもらう
- 欲しいものを知っていてくれる
- 毎日使うものをもらう
ということは、これに沿ったプレゼントをリサーチすれば外さないという証明でもありますよね。
それに加えて、今度はそれぞれ違うアンケート結果になった下位の内容。
- センスがよいものをもらう
- 旅行や食事など一緒に過ごせること
- 似合うものを選んでくれる
- 自分では選ばないようなものをもらう
これもとても重要なポイントですね。
以上をまとめると、普段からお父さんの日常を観察、さり気なく会話の中で毎日使える実用的な欲しいものを探り、さらにセンスが良くて自分では選ばなそうなものをプレゼントするのが最適だという結論に達しました。
いや、難しーーわ(笑)
父の日に贈って喜ばれたプレゼントランキング
これまでのランキングはプレゼントをもらった父親に聞いたアンケート結果だったのに対し、次にご紹介するのはプレゼントを贈った子どもに聞いたアンケート結果になります。
アニヴェルセル総研という会社が、全国23歳~39歳の男女合わせて1,236名の方にインターネットで調査をした結果なのですが、このランキングに驚きの秘密が隠されているんです。。
出典:アニヴェルセル株式会社
1位の「物(洋服・家電)」は、今までのランキングを見れば分かりますよね。
ファッションもお酒も趣味・実用品も全て物ですから納得の結果です。
驚くのはその下の3位と4位です。
3位 あなたと一緒に行く食事 26.0%
4位 あなたと一緒に行く旅行 19.3%
あなたと一緒に行く食事・旅行、この2つの割合を足すと、なんと1位を抜いてしまうんです。
食事(26.0%)+旅行(19.3%)=あなたと 45.3%
1位の 物(洋服・家電) = 43.4%
つまり、世の中のお父さんは子どもと一緒に食事をしたり旅行に行ったりしたいと望んでいるという結果になりますよね?
先程の「父の日プレゼント嬉しかったポイントランキング【贈った人別】」の下位にも、「旅行や食事など一緒に過ごせること」がランクインしていた事実を見ると、さらに真実味を帯びてきますよね。
そして個人的には花が2位にランクインしているのも驚きです。
母の日はカーネーションですが、父の日は何の花かパッと出てきます?
出てこない方は父の日はいつから?の記事もよろしければどうぞ!
そして私が実際に義父にプレゼントして喜ばれた5つのプレゼントと、それが喜ばれた驚きの理由については以下に書いてありますので、是非読んでみて下さいね。
コメント